今日は公民館から草刈機を借りて、近所の緑地公園の草刈り。
年に1、2回では人手も多く必要な上、刈り取った草の処分にも労力と予算が必要になりますから、こういう緑地は草が少し伸びたら刈るのがベスト。刈り取った草はそのまんま草の上に撒き、土に返します。
草が伸びると荒地に見える。荒地に見えると平気でゴミを棄てる人が増える。
せっかく住宅地にあるのだから、子どもたちが遊ぶ緑地公園にしておきたいと思います。
今日は公民館から草刈機を借りて、近所の緑地公園の草刈り。
年に1、2回では人手も多く必要な上、刈り取った草の処分にも労力と予算が必要になりますから、こういう緑地は草が少し伸びたら刈るのがベスト。刈り取った草はそのまんま草の上に撒き、土に返します。
草が伸びると荒地に見える。荒地に見えると平気でゴミを棄てる人が増える。
せっかく住宅地にあるのだから、子どもたちが遊ぶ緑地公園にしておきたいと思います。
今日は南城市社会福祉協議会を訪ねて、ボランティア団体の登録を行いました。
これからボランティア活動をする仲間を募るの予定なので、「ボランティア活動保険」と「ボランティア行事用保険」への加入が不可欠だからです。
毎週2回、家庭ゴミ出しの日に合わせて海岸への漂着ゴミを拾いますが、ゴミを無くす根本的な解決には市町村から地球規模に至るまで網羅して解決策を考えていかなくてはなりませんから、アタマがまちぶって(こんがらがって)しまいます。
「漂着ゴミは拾っても拾っても無くならないから、やっても意味ないさー」とふて寝するワケにはいきません。
コツコツと仲間を増やしてコツコツ拾いつつ、考えていきたいと思います。
眼と左後ろ脚の悪い「あき♀推定8ヶ月」。
今年の3月中旬に数頭まとめて保護し、避妊や去勢手術をした中の一頭です。
手術をした時にはお腹の中に一頭の赤ちゃんがいましたが、人間の身勝手ながら中絶させてもらいました。
「不幸な猫たちを増やさない」という活動をしているわけですが、やはりこころは痛みます。
叩かれたり踏まれたりした生い立ちがあるのか人を怖がっていましたが、最近は人に甘える事も理解してきたようです。
母の日なので記念に一枚撮りました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00050018-yom-soci
「校長らに専門知識は無理」市上告へ…津波訴訟
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/266/086266_hanrei.pdf
石巻市が仙台高裁控訴審判決を不服とし上告するそうです。
仙台高裁の控訴審判決を伝えるネットニュースを読んで、皆さんからの意見を読むと遺族側に辛辣なコメントが並んでいるのを読んで驚きました。
私は大川小学校跡地前を通る度に「先生たちは何故山へ子どもたちを誘導しなかったのか?」と思っていたからです。
北上川の堤防にかかる橋から数メートル下がった位置に小学校はあり、水はけも悪い事から川の水位との関係を想像すれば、先生方も、もう少し危機管理意識は持つべきではなかったのか?と思わざる得ません。
上からの命令がなければ勝手に判断するわけにはいかなかったという公務員としての判断もあったでしょう。
しかし。岩手県山田町のNPO横領事件で、役場は「山田湾に到着した海保巡視艇が何もしない」と言い張るNPOの言い分だけを尊重し、勝手な行動を認めた挙句の果てに復興予算を搾取されるのを許したのは役場の一部の職員であったはず。
でも役場職員の責任は1つも問われた事はありません。
判断してもしなくても責任は無いと言うのは世の中の常識から外れてはいないでしょうか?
活動拠点の沖縄県南城市役所の「災害対策情報」を今クリックしてみても、情報は過去5年間書き換えられた事がありません。
市役所総務課へ「更新しないのですか?」と尋ねても「5月下旬に庁舎移転したら更新する予定です」と、あたかも庁舎とサーバーを同時に切り替えるような、のんびりした返事が返ってきます。
専門家に成れとは言いません。
でも、この情報化社会に生きているのですから、小学校教諭なら児童のため、市役所職員なら市民のために、危機管理は大切なのではないでしょうか。
立場ある職業人が学ぶべき事を示唆する高裁控訴審判決だったのではなかったのかと思っています。石巻市議会がどう判断するのか見守りたいと思います。
ごみ収集日です。家庭ごみを出した後、海岸のプチ清掃。30分位しか出来ませんが、ひと月に1回よりは週2回。
地域猫がついて来てくれるので散歩してるようなものです。
今は左肩をリハビリしてるので、なかなか大量には集められませんが、今月下旬からは娘も一緒に活動してくれると言ってくれてるので楽しみです。
また、新しい理事が2人就任してもらえる事になりました。改めてお知らせしたいと思います。
5月5日は「こどもの日」。
近所に住む小学生高学年の女の子2人が休みの日になると地域猫たちと遊んでくれます。
今日はこどもの日なので、猫たちと遊んでくれるお礼にシュークリームとカルピスを振舞ったら、朝食を済ませた猫たちの食器を洗ってくれました。
人も猫も綺麗な食器でご飯を食べれば美味しいはず。と、考えるも…
毎日毎日それなりの量の食器を洗うと指先が荒れてガサガサになり、よくiPhoneのタッチIDの指紋登録をし直しますから、今日は良い子たちと巡り会えた事に感謝します。
綺麗な食器でご飯を食べた地域猫たちはというと…
うりずんの季節を満喫するように、ただ寝ています。
コメントを投稿するにはログインしてください。